「知り合いが剣道の段を持っているけど、どのくらいすごいのかを知りたい」
〈剣道○段〉ってよく聞くけど、剣道って何段まであるの?
と疑問をもっていませんか。
今回の記事では、剣道の段について制度や段を取るための基準などをわかりやすく解説しています。
段位とは
段位とは、スポーツや武道、文化競技などの腕前や技能がどの程度であるかを段階的に示したものをいいます。
柔道・空手道・弓道、書道・将棋・囲碁など様々な分野において幅広く用いられており、剣道においても同じように使われています。
剣道は、段位と同じように級位も取り入れられているため、正式には段位と級位を用いた段級位制となっています。
剣道の段位制とは
剣道の級位
級位については、一級から三級までとされていますが、地方の剣道連盟によっては四級以下の級位を定めてもよいことになっています。
級位の審査については、地方の剣道連盟に所属する会員に委任することができるため、道場単位で行われていることが一般的です。
一級から三級の級位については以下の実技を行います。
一級〜剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から9まで」
二級〜剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から6まで」
三級〜剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から4まで」
全てのことに通じますが、剣道においても基本が大切です。
しっかりとした基本を身につけることを意識して稽古に取り組みましょう。
剣道の段位
剣道の段位は、初段から始まり、二段、三段と数字が増え、最も上の段位が八段となっています。
各段位においては審査があり、審査において合格することができれば段位を取得することができます。
段位審査
段位審査は、初段から五段までは地方の剣道連盟で審査を行うことできます。
六段以上の段位は、全国各地で年に数回開催される審査会の審査を受けなければいけません。
全国の剣士と実技や日本剣道形の審査を行うため、六段の段位審査を境に段位を取得することが難しくなるでしょう。
段位審査は、審査を受けることができる条件と段位を与えることができる基準が決められています。
審査を受けることができる条件
審査を受けることができのは
初段〜一級受有者で、満13歳以上の者
二段〜初段受有後1年以上修行した者
三段〜二段受有後2年以上修行した者
四段〜三段受有後3年以上修行した者
五段〜四段受有後4年以上修行した者
六段〜五段受有後5年以上修行した者
七段〜六段受有後6年以上修行した者
八段〜七段受有後10年以上修行し、かつ、年齢46歳以上の者
と条件が決まっています。
七段の取得までは、自分が持っている段の数だけ修行の年数が必要になるということです。
13歳で初段を取得した場合、46歳という八段の受審条件を満たすまでに33年間もの期間が必要になります。
33年という期間を聞くだけで剣道八段を取得するまでの道のりが、いかに厳しいものかがわかります。
段位を与えることができる基準と着眼点
段位を与えられるのは
初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者
七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者
と基準が決まっています。
さらに、実技審査の着眼点として
初段から三段
1.正しい着装と礼法
2.適正な姿勢
3.基本に則した打突
4.充実した気勢
四段から五段
初段から三段までの着眼点に加え
2.鍛錬度
3.勝負の歩合
六段から八段
初段から五段までの着眼点に加え
1.理合
2.風格・品位
と定められています。
各段位の技倆に達するまでに様々なことを考えながら修行していかなければいけません。
審査方法
受審する段位によって、審査の方法が異なります。
初段から五段
六段及び七段
八段
※実技審査は第一次試験と第二次試験があり、第一次試験に合格した者が第二次試験を受けることができます。
日本剣道形は、太刀の形が7本、小太刀の形が3本の合計10本あります。
初段から八段まで共通して日本剣道形を行いますが、受審する段位によって審査の時に実施する本数が変わります。
初段〜太刀の形3本
二段〜太刀の形5本
三段〜太刀の形7本
四段以上〜太刀の形7本と小太刀の形3本
段位審査の合格率
六段以上の段位は、全国規模の審査会で審査を受けなければいけません。
そのため、段位を取得する難易度が上がります。
過去5年間の六段以上の合格率は以下のとおりです。
六段
2022年度〜28.7%
2021年度〜31.7%
2020年度〜23.9%
2019年度〜22.2%
2018年度〜23.1%
七段
2022年度〜20.9%
2021年度〜22.9%
2020年度〜19.3%
2019年度〜17.9%
2018年度〜19.9%
八段
2022年度〜0.6%
2021年度〜0.7%
2020年度〜0.6%
2019年度〜0.5%
2018年度〜0.6%
六段以上の合格率を比較すると、六段・七段は20%前後くらいですが、八段の審査は1%にも達していません。
八段の審査を受けることができるまでに、最低でも33年以上の年数が必要な上、100人の剣士が審査会に挑戦して、1人受かるか受からないかの世界です。
この年数と合格率を考えるだけで、剣道八段の合格が遠い世界のように感じます。
まとめ
今回は、剣道の段位について審査の基準や着眼点、審査方法について解説しました。
段位審査は、自分が今まで修行してきた剣道を披露する機会となります。
今よりも上の段を取得できるように、日々の稽古を一生懸命取り組みましょう。
昇段審査に合格するためには正しい構えを身につけることが重要です。
以下の記事を参考にしてください。
コメント